地球に優しい行動

我々は日常生活で地球に優しい選択が可能です。が、正反対に地球に負荷を与える選択も有ります。
日々の生活の中で温暖化前と温暖化後(現在)にどのような意識変化がありましたか?
具体的な項目で日常生活の意識の変化を「見える化」して見ましょう。  
地球環境の変化は、いわゆるティッピングポイント(不可逆な臨界点)を超えそうな領域に入っているという研究結果が科学誌Scienceに掲載されました。
今や地球温暖化は防止策から緩和策へと移り、適応策から防衛策が必要な現在になりました。この課題の解決は一人ひとりの地球に優しい行動だけが最善の手段です。
まずは自分の周囲から考えて見ましょう。
 
使い方
1.異常気象を意識する前と、災害が多発する現在の意識を点数で自覚する。   
2.自己採点は、気にしないを「1」、気にするを「5」、程度を「2.3.4」とします。
3.集計すると「自分事」とした時の考え方や行動の変化が数字となって現われます。
4.内容は日常生活・自然環境・生物多様性など持続可能に必要な事柄ですが、多くの
  対象を取り上げたいと思います。

【1~10問】      
 エアコンの設定温度    
 室内外の温度差 
 エアコンの電気代
 カタログの消費電力
 エアーフィルターの汚れ
 室外機の風通し
 室外機への日差し
 運転効率 
 CO₂の排出量
 室温の上下の温度差
 
【11~20問】
 運転モードの自動設定
 空気の入れ替え
 照明器具のLED化
 LED買換え投資の回収
 照明器具の寿命
 トイレ照明の消し忘れ
 照明の無駄な点灯
 LED部より外観優先
 電気器具の耐用年数
 待機電力
 
【21~30問】
 契約アンペアの基本料
 冷蔵庫の庫内空間
 庫内に入れる食品温度
 庫内の設定温度
 無駄な開閉
 冷蔵庫に入れる期間
 冷蔵庫の放熱機能
 フロンガスの影響
 冷蔵庫の製造年度
 ガス代の節約
 

【31~40問】
 圧力釜の必要性
 浴槽のお湯の量 
 風呂の残り水
 シャワーの吐出量
 洗濯のまとめ洗い
 洗濯機の温水使用
 食洗器の温水使用量
 ヘアードライヤーの電気代
 ヘアードライヤの風量切替
 マイカーの燃費
 
 【41~50問】
 マイカーの急加速
 マイカーのEV化
 マイカーのCO₂の排出量
 公共交通機関の利用
 徒歩や自転車の利用
 遮光カーテンの使用
 グリーンカーテン
 窓の日よけ使用
 ソーラーパネル
 太陽温水器
  
【51~60問】
 家庭菜園に生ゴミ肥料
 公営焼却場の燃料使用量 
 リサイクル品の再利用
 ゴミの分別
 ゴミ出しに濡れた生ゴミ
 プラスチックのポイ捨て
 タバコのポイ捨て
 まとめ買いと計画的な食事
 消し忘れ防止のタイマー
 自然光による照明の代用
  
【61~70問】
 スマートメータでエネ管理
 雨水利用
 マイボトルの使用
 再エネのグリーン電気
 3Rの実践
 焼却場の分別作業
 マイバック
 マイボトル
 プラスチックストロー
  道端のタバコの吸い殻
 
  
【71~80問】
 道路のゴミ
 横浜新道の側道のゴミ
 海洋のプラスチックゴミ
 ゴミの分別作業
 生物多様性
 外来生物
 大気中に浮遊した化学物質
 地下水の汚染
 土壌の化学物質
 不法投棄
  
【81~90問】
 柏尾川のゴミ
 スーパーのレジ袋
 レストランの使い捨て備品
 商店の包装紙
 割りばし
 金属とプラ製品の強度
 農作物の生産量
 農作物の色や形
 食品の生産地
 農薬の影響
  
【91~100問】
 地元の農作物
 断熱性の向上
 木製の窓枠
 金属製の窓枠
 二重サッシ
 熱回収換気装置
 ひさしの効果
 河川の効果
 森林の効果
 ダムの効果
  
 【以上1~100問】  
 【意識前の集計】   点
 【意識後の集計】   点
 【増減点数】     点

【101~110問】     
 異常気象の原因
 気候変動の影響
 生物多様性の現状
 大気汚染の影響
 海洋汚染の影響
 水質汚染の影響
 土壌汚染の影響
 資源の枯渇問題
 森林破壊の影響
 温室効果ガスの種類
  
【111~120問】
 化石燃料の種類
 産業革命前に使用した燃料
 同上時のCO₂濃度
 産業革命後に使用した燃料
 現在のCO₂濃度
 ’97京都議定書
 ’15パリ協定
 日本のCO₂排出国際順位
 世界でCO₂排出量の多い国
 気候変動適応法
  

【121~130問】  
 消費電力の多い家電製品
 統一省エネルギーラベル
 同上家電対象は4種類
 日本「実質ゼロ」達成年度
 家庭から出るCO₂発生源
 GHG(greenhouse gas)
 ’18温暖化被害の多い国名
 ’50年の海面上昇予想値 
 海面上昇で水没する国名  
 改正(省エネ法)
  
【131~140問】
 外来生物による影響
 代表的な外来生物(動物)
 代表的な外来生物(植物)
 代表的な外来生物(昆虫)
 日本から外国に出た在来種
 生態系の変化の影響
 外来種が日本の増殖理由
 外来種の入るルートと原因
 外来種対策と私達の行動
 身近な外来種
  
【141~150問】
 外来種が危険な理由
 外来種と共存できる方法
 外来種の食料や(す)みか
  国内で移動する動植物
 国内で移動する理由
 アメリカザリガニの現状
 害虫や益虫と呼ぶ理由
 昆虫と人間の関係
 マングースを根絶した背景
 外来生物法
  
  
【151~160問】
 エアロゾルの現状
 自然界のエアロゾル
 黄砂はエアロゾル
 植物の花粉症もエアロゾル
 人の作るエアロゾル
 自動車排気ガスもエアロゾル
 工場の排ガスもエアロゾル
 細菌が付いたエアロゾル
 空気を汚染しない行動
 大気汚染防止法
  

【161~170問】
 海洋汚染の問題点
 ゴミの流出防止活動
  海水温上昇で魚が来ない
 漁具の不法投棄問題
 大量のゴーストギア問題
 巨大太平洋ゴミパッチ問題
 海洋生物のプラ誤食問題
 栽培・養殖漁業
 漁場の変革と漁獲量の変化
 海洋汚染防止法
 
【171~180問】
 水質汚染の問題 
 大気汚染と雨雲発生の関係
 酸性雨の原因
 河川や湖沼の富栄養化問題
 農薬の流入防止
 化学物質の流入防止
 飲料水の塩素残留問題
 横浜市の水源と水質
 戸塚区の小雀浄水場
 水質汚濁防止法
 
 【181~190問】
 土壌汚染の問題
 放射能による土壌汚染
 有害物資による土壌汚染
 自然界からの土壌汚染
 地震や洪水による土壌汚染
 工場からの土壌汚染
 鉱物産出地の土壌汚染
 国内の土壌汚染事例
 世界の土壌汚染事例
 土壌汚染防止法
 
【191~200問】
 3Rから16Rに拡大
 石油の採掘可能な残り年数
 石油に代わるエネルギー源
 原発の信頼回復の方法
 再エネの信頼性
 資源の有効利用方法
 資源を得るための問題点
 資源を得る国際競争力
 人間社会の優先事項 
 資源有効利用促進法
 
 【以上101~200問】 
 【意識前の集計】   点
 【意識後の集計】    点
 【増減点数】     点

【201~210問】
 エコライフの実践 
 エネルギーの節約
 省エネ家電の使用
 省エネ性能
 水の節約
 シャワー時間
 蛇口の開閉調整
 節水型器具
 地産地消
 輸送コスト
 

【211~220問】
 エコ商品
 製造方法
 製造所住所
 原料の産地
 原料の加工方法
 製品の材質
 加工時のエネルギー
 自然保護活動
 地域の清掃活動
 グリーンライフ 
 
【221~230問】
 家庭菜園
 植樹活動
 自然資材
 素材の選択
 コンポスト
 環境教育
 環境啓発活動
 身近な自然公園
 身近な環境保護活動
 身近な自然保護活動

【231~240問】
 柏尾川の散策
 柏尾川の水質
 水質検査項目
 ゴミの監視
 不法投棄の状況
 河川の動植物観察
 危険物の連絡方法
 希少植物の保護
 エサを与える注意点
 適切なエサの量と質
 
【241~250問】
 シェアリングエコノミー
 コミュニティーガーデン
 コミュニティーコンポスト
 持続可能な経済構造
 循環型の経済構造
 スローライフ
 スローフード
 ファーストフード
 スロートラベル
 スローファッション
 
【251~260問】
 スローフィットネス
 スローガーデン
 スローデザイン
 スローインテリア
 倫理的(エシカル)消費
 サステナブル 
 大量生産大量消費
 食品ロス
 消費生活相談窓口
 消費者庁
 

【261~270問】
 食材・料理保存方法
 乾燥保存
 冷凍・冷蔵保存
 氷温(チルド)保存
 スモーク保存
 フリーズドライ保存
 野菜室保存
 真空保存
 ガス置換包装方法
 包装方法
 

【271~280問】
 暗室保存
 小分け保存
 アイスキューブトレー方法
 プレート野菜方法
 ラップ保存
 ジップロック保管
 フリーザーパック保管
 オイル保存
 水抜き保存
 乳酸発酵保存
 
【281~290問】
 納豆菌利用
 密閉容器保存
 冷暗保管
 紫外線対策
 常温保存
 塩漬け保存
 酢漬け保存
 オイル漬け保存
 ハーブ漬け保存
 シロップ漬け保存
 
【以上291~300問】
【意識前の集計】  点
【意識後の集計】  点
【増減点数】    点 

【301~310問】
 ジャム化保存
 はちみつ漬け保存
 発酵保存
 天然(レモン汁)剤利用保存
 焼酎付け
 ガラス瓶保管
 根付き野菜の発芽方法
 酸素吸収剤利用
 乾燥剤利用
 パラフィン紙保管
 
【311~320問】
 保冷剤使用
 缶詰・瓶詰使用
 金属缶使用
 シリコン保存パック利用
 非常食利用
 世界の保存方法
 自然エネルギー利用
 地域の保存方法
 寄生虫害虫対策
 保管管理温湿度
 

【321~330問】
 災害対策の準備
 天気の情報収集
 近くの避難場所
 家族と非難場所確認
 備蓄品の確保量
 備蓄食料の食べ方
 家族の医薬品の場所
 バッテリーの準備
 飲料水と生活用水
 緊急連絡先の共有
 

【331~340問】
 緊急連絡先のノート準備
 避難先の設備内容
 避難先の収容人数
 防災マップの用意
 緊急避難バックの準備
 災害訓練への参加
 家庭内の安全場所確認
 自宅の避難手順とルート
 自宅の重要書類の保管位置
 重要書類のコピー準備
 

【341~350問】
  ラジオやスマホの充電器
 乾電池や手動発電機準備
 災害情報アプリの活用
 家具の配置や固定対策
 ガラス類はフィルム貼り
 停電時の非電化器具類
 調理時の避難手順
 就寝時の避難手順
 室内スリッパの準備
 消火器や消火水の準備
 

【351~360問】
 避難用自家用車の通行ルート

【以上301~350問】


【意識前の集計】  点
【意識後の集計】  点
【増減点数】    点

採点結果は如何でしょうか? 温暖化前は、気にすることが無かった日常生活には、多くの「選択」がありました。私は便利さと引き換えに、エネルギーの無駄や、プラスチックを使っていたことを思い出し、地球に優しい「選択」をしたいと思いました。