活動記録
■5月3日(土)柏尾川水上ボート試乗を実施
河川内水域に滞留するプラごみ、PETボトルなどのボート回収を行うため「柏尾川清掃プロジェクト」は新たに水上班を設置しました。自衛隊仕様の頑丈なボートに、オールを漕ぐ操舵手とタモ・鈎手をもつ清掃手の2名が乗り込み、元町橋150m下流右岸からスタート。前日の雷雨が嘘のような晴天のもと、気持ちよく漕ぎ出すことができました。途中、ビニール袋やプラごみを発見しても、操舵訓練の為、今日はがまん。急流地点ではちょっとした軽いラフティング気分を味わえ、また時々オールを止めて流れにまかせても緩やかにボートは進み、何となく和やかな気持ちになりました。JR戸塚駅高架橋の下あたりから浅瀬が多く、川に降りてボート牽引しながら進み、高島橋付近で操舵手交代。ゴール高島橋まで約45分のボート旅でした。6月からはいよいよ清掃の実践を予定しています!



🔳4月12日(土)柏尾川清掃を行いました
2025年度最初の柏尾川清掃は一般参加者32名を含む49名と最高の参加人数でした。
昨日の激しい雷雨が嘘のような晴天に恵まれ、桜の名残をとどめた穏やかな柏尾川で気持ちのいい清掃活動ができました。今回も捨てられていた古タイヤとフィルター機器、また排水口に詰め込まれた大量のたばこの吸い殻も回収し、トータル重量40.5㎏の成果となりました。


■4月1日(火)川底放置自転車を届け出ました
柏尾川桜橋右岸50m下流側の水底に沈んでいる放置自転車を「横浜川崎治水事務所 許認可指導課」に届け出を行いました。すぐの対応は難しいそうですが、撤去に向けて動いてくれるそうです。知らせてくれた戸塚小学校のキッズさん、ありがとうございました!

■3月11日(火)柏尾スマイル保育園の子ども清掃を行いました
柏尾スマイル保育園の園児達12名と柏尾川清掃を行いました。
まず、園内で動画「プラスチックごみってどこへいくの」をみんなで鑑賞。
何気なく捨ててしまったごみが、川から海へ流れていく様子をみんな真剣な顔で見ていました。
川清掃の安全についても画像でお勉強しました。「あ、あの子、お尻からころんでる!」子ども達から笑い声も起こります。
それからマイクロバスで柏尾川に移動。「これってごみ?」「あ、1円玉だ!」「なんでごみをすてるの?」
わいわいと楽しい清掃活動のあと、みんなで集めたごみをプラスチックごみ、燃えるごみ、ペットボトルに分別し、重量を計りました。
今日の成果は0.5Kg!
また、お掃除のお手伝いに来てくださいね!

■3月1日(土)柏尾川清掃を行いました
今回は柏尾町内会や下郷町内会から初参加の方や、戸塚小キッズクラブ含め18名の一般参加を頂き、にぎやかに清掃することができました。
24年4月から25年3月まで1年間続けた柏尾川清掃、のべ236人の参加と96Kgのごみ回収となりました。今年からはキッズさんの参加で、一層活気づいてきたと思います。また、活動を見て参加したいというかたも増えてきています。この1年間、ご参加頂き本当にありがとうございました!これからも地域の輪を広げていきたいと思いますので、よろしくお願い致します!



■2月14日(金)三菱UFJ銀行さんと戸塚駅周辺合同清掃
戸塚区役所殿の斡旋により三菱UFJ銀行さんの支援を受けることとなり、相互理解を目的とした共同ボランティアとして合同清掃活動を行いました。
今回は川ではなく戸塚駅西口周辺、階上ターミナルで、平日人通りの多い中での清掃活動でした。植え込みや溝など人目に付きにくい場所が狙いどころで、意外に大きい段ボールなど回収することができました。普段気が付かない駅周辺の環境美化も意識していきたいと思います。

■2025年2月1日(土)柏尾川清掃を行いました。
今回は受付を土手上、集合場所を土手下に変更し、通行の邪魔にならないよう配慮致しました。
集合場所に余裕ができたので、子ども達向けの水辺の安全説明を入念に行うことができました。
そしてエリアごとに協議会メンバーによる安全監視を行い、事故を未然に防ぐよう心掛けました。
例年の夏、子供たちの川の事故が絶えませんが、ただ水辺の活動を禁止するのではなく、川を正しく恐れる安全教育が必要と考えています。
清掃後は体重計を利用した子ども達のゴミ計量測定を行い、「すごい、〇〇くんと同じ重さだ!」と歓声が湧きました。
レクリエーション的要素を含めた楽しい清掃活動にしていきたいと思います。


■2025年1月18日(土)柏尾川清掃を行いました。
今回は戸塚小キッズクラブや柏尾町町内会の参加を得て、総勢41名の清掃となりました。
大勢の子供たちの参加で、大変賑やかな活動となりました。
参加内訳、回収量は下記清掃記録表を参照ください。
■12月7日(土)柏尾川清掃を行いました。
結果:3袋(5Kg) 焚火あとの木材、タイヤ(小)
参加人数;会員9人 一般参加14人 合計23人
朝晩の寒さが厳しくなりましたが、昼間は天気が良く暖かささえ感じられました。
本日もあきばこども園関係のご家族の方、藤沢からの応援者含め、多くの一般参加のかたが楽しく清掃活動を行いました。
遺棄されていた自転車2台(右岸法面と左岸川底)があり、後日(12/9)になりましたが、警察に連絡しました。






■11月9日(土)柏尾川清掃を行いました。
結果:5袋(3Kg)ショッピングカート
参加人数;会員9人 一般参加9人 合計18人
今日は秋晴れで、気持ちよく清掃ができました。
あきばこども園からご家族の方、横浜国大の学生さんなど、一般の方の参加が多かった今回の活動、これからも広く呼びかけ、参加数を増やしていきたいと思います。

■11月6日(水)阿久和川子供清掃活動
「あきば幼保連携型認定こども園」の日高園長からの呼びかけで、5歳児クラス33人の子供たちと「阿久和川清掃」を行いました。プラごみ問題について実際の清掃活動を通じて理解を深めてもらうため、今回初めて企画されたものです。
まず、教室で「海洋プラスチック問題」についての動画説明が行われ、みんな熱心に聞き入っていましたが、すでに「SDGs」という言葉を知っている子供たちもいて、驚かされました。
そして外に出ると、子供たちは2列になってトングとビニール袋を持ち、阿久和川まで歩きながらゴミ拾いをしていきました。
「こんなところにペットボトルが!」「まだ中に入ってる!」「タバコが落ちてる!」「死んだハチはゴミなの?」「マックの箱拾った!」
沿道の大人たちがニコニコしながら「頑張って!」と声をかけてくれ、中にはなぜか涙ぐむ人も。
今回初めての子供清掃活動でしたが、大きい成果が得られたと思います。
ひとつは、子供たちが身近な環境問題に触れることができ、その体験は今後も生きると思われること。二つ目は子供たちの一生懸命な清掃活動を見た大人たちも、これからは決して道路や川にゴミを捨てたりしないだろうと思われること。そして三つ目は協議会メンバーも子供たちからパワーをもらえたこと。
この活動はいろんな形で輪を広げていきたいと思います。



■11月2日(土)柏尾川清掃活動は雨天のため、11月9日(土)に延期となりました。
■10月5日(土)柏尾川魅力づくりフォーラムは雨天のため、催行中止となりました。

■9月7日(土)柏尾川清掃活動を行いました。
結果:10袋、河川遺棄の自転車1台
参加人数:会員16人 一般8人 計24人
回収した自転車は警察で一時預かり治水事務所に引き渡されることとなりました。
なお、警察より「今後清掃で大きいものが見つかった場合、事件性を精査することがあるため、引き上げずに見つけた場所を連絡ください」とのことでした。



■7月6日(土)柏尾川清掃活動を行いました。
結果:3㎏(6袋)、古タイヤ大小2個
参加人数:会員16人 一般5人 計21人
ゴミ回収量:3kg(6袋)古タイヤ大小2本
セブンイレブンの助成により購入した用具を使用しました。
体調不良の方1名が出ましたが、救急搬送には至りませんでした。